COLUMN コラム

2025.05.12
デジタル化をしてもDXはできない

デジタル化をしてもDXはできない

日本企業のDX化が進まない本質的な課題は、「デジタル化」の概念誤認にあります。デジタル化をしてもDX化はできません。その理由と日本企業が取り組むべき対策についてお伝えいたします。

最近「デジタル化をしてDXをしよう」と言っている人がいた。

ふと簡単に調べてみると、デジタル化がまるですごいもののように取り上げられているかのように思えた。

なぜだろうと思って、もう少し調べてみるとある結論に至った。

それは「DX化がIT化になったので、元々あったIT化の代わりにデジタル化という言葉が使われているのではないか」というものである。

なかなか腑に落ちたので、今回はデジタル化をどれだけ頑張ろうがDXなんぞ無理であることについてお伝えしようと思う。

日本のDX化ができない理由は「デジタル化」

私は「DX化がIT化になっている」と主張しているのは、DX化のノウハウや成功例などを見ていると、ただのIT化であることが大半であるからだ。

  • バックオフィスの効率を何%UPさせました
  • 営業DXをして顧客情報をまとめることができて受注率が何%UPしました
  • DXとはAIを活用することです

などなどは全てIT化である。

最後のはもはやDXをやるつもりがあるのかと疑いたくなるが、専門家でこのようなことを言っている人も多い。

IT化とは業務における「量」に変化をもたらすことである。

業務フローに変化が生じたり業務効率が上がったりすることをはじめ、情報の集約化ができることで何かしらの恩恵を受けることもIT化の領分である。

では、DX化とはどういったものなのか?

実は、DX化の成功例と思っていないビジネス上の成功例がDX化であることも多い。

なので、普段から企業の成功例を見てみると、意外とDX化のヒントがあるかもしれない。

 

では、なぜこのような事態になっているのだろうか?

それは「デジタル化」を神格化してしまっていることが原因である。

デジタル化はIT化の1カテゴリーに過ぎない。

なので、デジタル化がIT化の座に居座ってしまうと、必然的にIT化が格上げされてDX化の座に押し上げられてしまうのだろう。

DXは「デジタル・トランスフォーメーション」の略であるので、とにかく「デジタル」に引っ張られがちである。

これが原因で「デジタル化」の格上げがなされたように思う。

では、そもそもデジタル化とは何だろうか?

デジタル化はただのアナログ業務の置換

デジタル化と似た言葉に「電子化」がある。

意味を調べてみると、両方とも「デジタイズ」として表示される。

そのためデジタル化も電子化も同じと考えることができるが、あえて違いを付けるなら、「紙を電子媒体にすることを電子化」と言い、「アナログ業務をデジタルに置換することをデジタル化」と言える。

あくまで違いをつけるとしたら、という前置きをつけての話だ。

なので、簡単に「アナログをデジタルにすること」と覚えておけばよいだろう。

さて、DX化のスタート地点はデジタル化だそうだ。

では、次は何だろうか?

つまり、デジタル化とは、IT化の一部であり、アナログをデジタルに変換することだけを意味する。

過ぎる言葉遊びが混乱のもと

DXの手順を調べると、

デジタイゼーション

デジタライゼーション

デジタルトランスフォーメーション

と横文字ばかりで意味不明だ。

日本語に直して欲しい。

 

そんな文句を言っても仕方がないので、意味を調べてみよう。

すると、以下のようになった(DXレポート2 中間取りまとめ)。

 

デジタイゼーション:アナログ・物理データのデジタルデータ化

デジタライゼーション:個別の業務・製造プロセスのデジタル化

 

このことから「デジタイゼーション」は、デジタル化または電子化と言ってよい。

「デジタライゼーション」は何だろうか?

上記の説明だと、デジタル化というより効率化であると思える。

ここで総務省の定義を参考にしてみたい。

デジタイゼーション:既存の紙のプロセスを自動化するなど、物質的な情報をデジタル形式に変換すること

デジタライゼーション:組織のビジネスモデル全体を一新し、クライアントやパートナーに対してサービスを提供するより良い方法を構築すること

【総務省|令和3年度版白書】デジタル・トランスフォーメーションの定義

 

デジタルトランスフォーメーションとデジタライゼーションが同一な気がしてくる。

では、DXはどう定義されているか?

企業が外部エコシステム(顧客、市場)の劇的な変化に対応しつつ、内部エコシステム(組織、文化、従業員)の変革を牽引しながら、第3のプラットフォーム(クラウド、モビリティ、ビッグデータ/アナリティクス、ソーシャル技術)を利用して、新しい製品やサービス、新しいビジネスモデルを通して、ネットとリアルの両面での顧客エクスペリエンスの変革を図ることで価値を創出し、競争上の優位性を確立すること

最早意味不明である。

DXのデジタルガバナンスコードでは、おおむね以下のような定義がなされている。

デジタル技術を前提にビッグデータを活用して、組織、文化、風土、ビジネスモデル、サービスなどを変革し、顧客体験価値を向上させることで企業優位性を確保すること。

複雑になり、余計に正体が不明である。

総務省の定義を見ると、デジタライゼーションがDXであるように見えてしまう。

このように言葉遊びが頻繁に行われているのがDX界隈なのだ。

そこで、私なりの定義をしてみようと思う。

デジタイゼーションとデジタライゼーションについて

デジタイゼーションは、デジタル化のことであることは明らかである。

では、デジタライゼーションが何か?ということである。

私個人の考えでは、デジタル化した後に企業が取り組むべきことを実施するべきであると考えている。

「組織のビジネスモデル全体を一新し、クライアントやパートナーに対してサービスを提供するより良い方法を構築すること」がデジタライゼーションであるならば、業務を仕組み化し誰でも業務を実施できる環境を構築することのみならず、業務を終える時間や費用、業務に必要な人員数を減らすことで、より顧客に価値を届けることができる取り組みのことである、と言えるのではないだろうか。

 

長く書くとそれらしく賢そうに見える

それは業務の効率化に他ならない。

業務は間接業務と直接業務に二分できる。

間接業務をバックオフィス業務と定義する方もいるが、ここでは準備に必要な業務であったり面倒なルーチンワーク、目視によるダブルチェック、手作業で行うデータ整理など直接売上に貢献しない業務すべてを指す。

つまり、コア業務以外の業務のことを間接業務であるとしている。

そして、この比率は9対1ともいわれている。

もしこの比率を改善することができたら、企業の活動は活発化する。

そこで、デジタライゼーションは、業務の効率化を実施することであると言える。

中には「自動化」と言っている人もいるが、「自動化」も「効率化」の一部なので、より大きな意味を持つ「効率化」の方がよい。

デジタライゼーションをしてもDXにはたどり着かない

とはいえ、いくらデジタル化して効率化してもDX化にはたどり着かない。

DX化はとても大きな溝がある。

デジタル化と効率化の壁は低く溝も小さい。

自らの業務を仕組み化して棚卸することができれば、効率化もたやすい。

しかし、会社全体で徹底的な効率化を行ったからと言ってもDX化ができるわけではない。

なぜか?

それは、ビッグデータが用意できていないことと活用できないことが理由である。

アナログ業務をデジタルに置き換えても

物理データをデジタルデータに置き換えても

それが必ずしもDXに役立つデータではないのだ。

そもそもデジタル技術を活用するための、デジタルスキルが必要である。

その上で、ビッグデータの活用が求められる。

スイスのIMDという研究機関が出しているレポートによると、日本のデジタル技術は63か国中62位で、ビッグデータの活用においては最下位である。

このような現状でDXはできないのだ。

DX化とは奥深く、簡単に実施できるものではない。

テスラの事例を見てみると、いかに難しいか理解できるだろう。

日本ではワークマンが好事例だ。

一度、こうした企業の事例を参考にしてみることをオススメする。

まとめ~DXに向けた日本企業の取り組みとは~

DXが注目され、DXが独り歩きしている。

「デジタル化」という言葉が神格化してしまい、よく分からない言葉遊びに翻弄される人も多いだろう。

国でも言っていることが違うことがある。

だからこそ、1つ1つ分解して定義する必要がある。

そうした時、DXよりもまず先にやらなければならないことが見えてくるはずである。

 

ちなみに、DXは業務フローの改善ではない。

それは効率化である。

DXとは、デジタル技術とビッグデータの活用を前提とし、顧客理解と顧客体験価値の向上に向けた取り組みである。

そのため、DXをしたら、逆に業務が増えるリスクがある。

だからこそ効率化が重要になる。

少ない人数でやり切れる体制を構築することが先決なのだ。

私は日本企業に効率化の徹底を勧めたい。

 

ちなみに、デジタライゼーションの定義について、多くの企業もここの定義に頭を悩ましているようで、各社で説明がまちまちである。

JSOLさんの説明が分かりやすかったので、ご紹介したい(デジタイゼーション・デジタライゼーション・DXの違いは?具体例などもまとめて解説)。

参考になれば幸いである。

CONTACT お問い合わせ

    お問い合わせ種別[必須]

    当ウェブサイトにおける個人情報の取り扱いにご同意の上、送信してください。